ブロックチェーンの可能性は暗号資産などにとどまらず、食品業界でも期待されています。この記事では、食品業界におけるブロックチェーンについて、活用方法や課題の解決方法、導入事例などを紹介しています。
食品業界における「非金融ブロックチェーン」の活用
食品業界においては、食品トレーサビリティの向上に非金融ブロックチェーンが活用されています。トレーサビリティは食品の移動を把握する意味でつかわれており、食品の生産から流通、消費までを追跡できることを意味します。
ブロックチェーンによる食品トレーサビリティでは、どのように誰が生産し、流通したのか。消費あるいは廃棄まで、その経路を丸ごと記録できる可能性があります。食品偽装などの問題も正確に把握できるようになることで、トラブルが起きてもスムーズに対応できるようになります。食の安全性を高めることにもつながり、食品業界全体を支える役割が期待されています。
ブロックチェーンの活用によって、将来的には、誰もが簡単に生産や流通の情報を手に入れられるようになるかもしれません。
ブロックチェーンが解決する食品業界の課題
デジタル化によるコスト削減
食品業界でブロックチェーンを活用することで、デジタル化によってコストの削減を目指すことができます。
ブロックチェーンを用いることで、安全に情報を共有できるようになります。データの共有が容易になれば、手作業でのデータ集計や契約が減ります。トレーサビリティに必要なデータは生産から消費まで全体で活用できるため、食品業界の安心・安全の宣伝にもつながるでしょう。
デジタル化を推進することで、トレーサビリティの構築コストの削減効果が期待できるのです。
不正や改ざんの防止
食の安全を脅かすのが、情報の不正や改ざんです。ブロックチェーンに記録されたデータは改ざんが難しいため、簡単に書き換えや情報の削除ができません。ブロックチェーンの記録を書き換えるには、ブロックチェーンネットワーク参加者の承認が必要です。さらに、他のブロックのデータも書き換えなければならず、データの改ざんは難しいでしょう。
不正や改ざんを防止することで、食の安全をアピールすることもできます。
他国、他企業とも情報共有しやすくなる
食品業界でブロックチェーンを活用すると、他国や他業界とも情報を共有しやすくなります。ブロックチェーンの活用によって、世界中どこからでも情報にアクセスができます。しかも、ブロックチェーンネットワークは中央サーバを使用しないため、万が一、一部でネットワーク障害が起きても、すべての機能がが止まることはありません。
サプライチェーン全体で情報を共有することは、取引の透明性と信頼性の向上が期待できます。不適切な労働や、問題のある材料の混入も容易に排除できるでしょう。
食品業界でのブロックチェーン活用方法
QRコードへの活用
商品のパッケージにQRコードを施すことで、ブロックチェーンで食品の流通の流れを管理できるようになります。生産者は、消費者に届いた数を明確に把握できるようになるため、商品の廃棄数の減少が可能です。また、QRコードは消費者も読み取ることができ、食品の生産地や流通経路を把握できるというメリットがあります。
サプライチェーンの効率化
ブロックチェーンを活用することで、生産者と消費者間のサプライチェーンの効率化、透明性の向上を目指すことが可能です。商品のQRコードを読み込むことで、商品の生産地など、より詳細な情報を知れるようになります。
食品業界の導入事例・ユースケースを掲載している おすすめの開発会社
IBM

Carrefour(カルフール)の導入事例
スーパーマーケットのCarrefour(カルフール)では、IBMのFood Trustを導入しました。IBM Food Trustは、ブロックチェーンを使用して、取引を検証したうえで記録します。生産地や輸送情報、原材料など、さまざまな情報を記録することができます。
Carrefour(カルフール)では、生鮮鶏肉ブランドと店舗内で収穫されたマイクログリーンで取り組みが開始され、商品に関する情報の透明性を消費者に証明し、誰でもアプリを使って確認できるようになりました。
H4 IBMの会社概要
会社名 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋箱崎町19-21 |
電話番号 | 03-6667-1111 |
業務内容 | コンピュータ関連サービス、ハードウェア・ソフトウェア開発など |
公式URL | https://www.ibm.com/jp-ja |
海外の食品業界におけるブロックチェーン活用事例
Starbucks Coffee
Starbucks Coffeeでは、トレーサビリティツールを導入し、コーヒー豆などの情報を簡単に入手できるようになりました。ツールには、マイクロソフトのブロックチェーンソリューションが活用されています。
コーヒー豆の袋に記載されているコードをスキャンするだけで、簡単にコーヒー豆に関する情報を入手でき、生産の段階から消費者に届くまでのさまざまな情報を確認できます。
KnowSeafood
KnowSeafoodでは、シーフードのオンラインショップの立ち上げにあたり、Vechainのブロックチェーンを活用しています。ブロックチェーン活用の目的は、食品の信頼性の向上です。
シーフードをオンラインで購入すると、シーフードの漁獲から配達されるまでの過程を確認することができます。